久しぶりの更新です。。
入荷したものの中から数点ご紹介します。
買い付けて集めてくる古い家具は、全てとは言いませんが、
何かしら修理が必要です。普段使いされるなら尚更です。
もちろん気になるかどうか個人差があるとは思いますが、、
壊れてて使いにくいけど、それも味だし!という方はすっ飛ばして下さい笑
仕上げ方もそのお店や修理する人の特徴が出るところかと。
どういう歴史があって、どこを修理されたんですか?とたまに尋ねられる事があるので、
今日はざっくりと紹介します。
元々薬局で使われていたこの大きな戸棚は(元の画像があれば良いのですが、、ありませんので悪しからず
両脇のガラス1枚しか残ってなく、ガラスをおさえる部品も欠損。
引出し、引き戸が収まらない。裏が覗けるくらい背板が思いっきり反って空いていたりと、、
他、、上げたら書ききれないくらい盛沢山でした(泣
愚痴ぽくなりましたが、ものはすごくいいので
さっそく修理に取りかかります。
仕上げ方も毎回悩みどころなのですが、オリジナルに近いものにしようと決定。
背板の反りと後年に塗られたであろうコテコテのニスが気に入らないので、
背板をすべて外してニスを除去し、反りを直しました。
ガラスをおさえる部品が1本残ってあったので、同じ材で3本製作しました。
緩んでいた箇所を締め直したり、調整したりと、、
大きいので時間はかかりましたがようやく完成しました。
大きなガラス戸棚 横幅150cm 奥行42cm 高さ170cm sold
こちらも元画像はないのですが、茶色のペンキにどぶ漬けしたくらい取っ手以外すべて茶色。
ガラスは入っていたのですが、両方2㎝ほどの隙間が空いていました。
細かな部品が欠損していたりと、よくある壊れ方でした。
とりあえず扉を外して、ペンキを全て除去。
扉のガラスも外してみると、ガラスの隙間はどうも割れたり、木が痩せた感じじゃなく。
よく見ると珍しく扉(枠)にRがついていて、後年ガラス交換時にうまくガラスを切れず、
きもち斜めにカットしたけど、両方すいちゃった!まいっか!てな感じだったんでしょう笑
ガラスの代わりに板で型を作り、型を調整しながら確認し、
その型と同じ形にガラスをカットしました。
あとは全て元通りに組み立ててワックスで仕上げました。
小さな収納棚 横幅57cm 奥行28cm 高さ81cm sold
少々長くなりましたが、、
その他商品も入荷しました。
木と鉄の本立て sold
木のスツール 高さ42.5cm sold